中華五術

陰陽、易経、男女二人の関係。陽爻、陰爻、二気からうまれた夫婦の契り。

陰陽、二気から四象があらわれる

太極が両義(陰陽二気)に分かれ陰陽二気から四象が現れました。
神話の世界では、天から降りてきた伏羲はその妹 女禍と夫婦の契りを得て伏羲は 万象の陽部分の全てを持ち女禍は 万象の陰部分のすべてを持っていました。

伏羲はその妹 女禍と夫婦の契り

伏羲 文王 孔子の三聖人によって、易は学問として完成してゆきます。周王朝を治めた文王によって残されている。繋辞上伝(けいじじょうでん)に

易有太極 (易は太極にあり、)
是生兩儀 (これ 両義を生じ)
兩儀生四象(両義は四象を生じ)
四象生八卦(四象は八卦を生じ)
八卦定吉凶(八卦は吉凶を定め)
吉凶生大業(吉凶は大業を生ず)

聖書にあるアダムとエバも兄妹の関係で生まれ、エデンの園を追い出されたのち 夫婦になって子をもうけていますが 神話の世界は世界中似たような伝承が残っているものです 余談です。

さて、夫婦になることで、四象が現れました。この四象は太極図の陽中に陰を宿し、陰中に陽を宿すと言われるように陽性部分にも陰性が現れ陰性部分にも陽性が現れるようになります。勾玉を二つ合わせた形の太極図です。

易経には、天の太極が 陰陽二気に分かれ混じり合うことで 陰中陽 陽中陰となったことを四象といい,この四象を 太陽(老陽) 少陽 太陰(老陰) 少陰の四象として表しました。

この太極図の表すことは、陰の中にも陽があり、陽の中にも陰が存在していることを表し、陰に対して陽の存在がなければならないし、陽に対して陰が必要であることを表しています。伏羲はその妹 女禍と夫婦の契りを得て太極図となるように、夫婦の契りにより、太極図画完成します。そこには、自然界の調和が現れています。

八卦占いの元となった神話の住人 伏羲と女媧 神話の住人 伏羲(ふつぎ)と女媧(じょか) 人の歴史の中には、どうしても神話的、伝説的なものが多くふくまれます。文字の文化...

ビックバンで誕生した宇宙

私たちが学んだ化学や物理の世界でも、宇宙の成り立ちは瞬間の爆発からいっきに宇宙が広がり今も膨張し続けていて、宇宙の出発は138億年前のこと発表されてのは皆さんも知って聞き及んでいることでしょう。

そのように、長い時間をかけて形成してきた物質世界の宇宙形成が、なんの法則性や偏在性もなく脈絡もなく無茶苦茶に勝手に 偶然に現れたとは普通に考えても(変だわ)と思わないことが変だとわたしは単純に思っていしまいます。

こうした法則性を探求して残した 伏羲 文王 孔子の三聖人の一部の学問として陰陽思想があります。

一元の太極から陰陽が発生し、四象が現れてきます。漢方の幾つかの宗派は、人間の体質を四象体質として、太陽 太陰 少陽 少陰と分けたり、一元二気に分かれた 太極図から見てわかるように勾玉の形が向い合せに並びとして表しました。

陽性の中で陽性が強いものを太陽 
陽性の中で陰性が強いものを少陰 
陰性の中で陰性が強いものを太陰 
陰性の中で陽性が強いものを少陽

陽爻(ようこう)陰爻(いんこう)

陰陽、易経で使用している爻(こう)は、陽を長い横棒(⚊)陰を短い横棒(⚋)を使用したのですが、周王朝の文王が表しました。

文王の生い立ち、奇門遁甲の太公望が仕えた後天八卦のつくり主 文王の生い立ち 文王は、父 季歴 母 太任の間に生まれました。小国の生まれで、紀元前1152年に誕生しました。誕生する前から、...

さて、夫婦になることで、四象が現れました。この四象は太極図の陽中に陰を宿し、陰中に陽を宿すと言われるように陽性部分にも陰性が現れ陰性部分にも陽性が現れるようになります。勾玉を二つ合わせた形の太極図です。

易経には、天の太極が 陰陽二気に分かれ混じり合うことで 陰中陽 陽中陰となったことを四象といいこの四象を 太陽(老陽) 少陽 太陰(老陰) 少陰の四象として表しました。

陰爻(いんこう)

陰陽、易経で表す、陽爻と対象的なものとして表現されます。相反する存在ではなく、お互いの存在を認めあって存在します。
陰爻は、陰気くさいとか、じめじめとか変な表現がおおいのですが、陽爻がなければ存在しません。陰爻の代表が女性で表しますが、この世の中が女性だけ、メスだけ雌しべだけ、となったら、存在自体がありえません。陽爻あっての陰爻であり、陰爻あっての陽爻なのです。

陽爻(ようこう)

陰陽、易経で表す、 陰爻と対象的なものとして表現されます。相反する存在ではなく、お互いの存在を認めあって存在します。
陽爻は、陽気とか、日向とか、ともかく明るさだけが強調されますが、陰爻がなければ存在しません。陽爻の代表が男性で表わしますが、この世の中が男性だけ、オスだけ雄しべだけとなったら、存在自体ありえません 陰爻あっての陽爻であり、陽爻あっての陰爻なのです。

自然の中の陰陽

自然界の存在がすべて陰陽の存在であるのは、伏羲があらわした陰陽においての基本となります。自然界において水にも陰陽があります。陰性の水と陽性の水があり、陰性の水と陽性の水が重なる所には魚がよく住みます。寒水(陰水)と温水(陽水)の水が混ざり合うところはたくさんの魚がすむように、北にすむ鳥が南に行きヒナを育てたり、南に住む鳥が北にわたり交流するのは地球規模で混ざる行為として大きなリズムを産んでいます。

また、冷たい水のところに住む魚が温かい水や海に行って産卵したり、、温かい海から冷たい川に上がり産卵する陰陽バランスがあることは自然の現象として、よく知られています。

最近ではう川に住むウナギが下って南の海で産卵することがわかってきましたし、海から川を上がってくる鮭の群れや、アユはよく知られていることです。

人も男性は、陽性であり、八卦において陽中の陽をあらわす乾為天 ䷀(けいいてん)を表すように天の象徴と言えます。又。女性は陰中の陰であり八卦において坤為地 ䷁(こんいち)を表すように地の象徴でもあるので、天と地が合わさる結婚する初夜を迎えることで、天地人の三才観を表すようになります。

天地人の意味 三才観は、タイミング 調和 能力 三才観とは、天と地と人の三層 天地人という考え方 あい しあわせにになる方法を教えて。 天地人の意味、三才観(さんさいの...

混沌の盤古の上に伏羲女媧という陰陽が誕生

陰陽、易経には太極にあり、これ、両義を生じという、両義が陰陽の発生で、伏羲と女媧という兄弟が陰陽で現すことができますがもっと昔。伏儀と女媧がこの地上の最初の創造の兄弟として生まれる。ずーと前、巨人盤古が存在します。あくまでも、人が生まれるずーと前の天と地ができる前の話なので、言い伝えとも、昔話として聞いてください。神話の世界の話です。

陰陽五行の森羅万象の法則 5つのエネルギー 五行と五つのエネルギー 陰陽五行説は、古代中華において、人々の生活において深く浸透していました。 自然界の色を陰陽五行で分...

宇宙の原則は調和

伏羲と女媧の図を見ると下半身を重ねて 伏羲は定規を、女媧はコンパスを持った立ち姿で現れているように、互いが互いを思い混ざる会いながらも調和を保っています。互いに違う性別でありながら混ざり合うことで調和を保つことを示しています。
宇宙の原則は調和です。空気は隙間を嫌うように、空間を満たし、水は、下に流れながら、低い場所を満たしていくように、エネルギーはその習性を最大限に生かし自らのできることを行います。たえず、自らのできることを最大限に行います、そのようにして、互いを認め合いながらも、調和するのが宇宙の法則性です。

不調和は破壊する

ゆえに、形の維持できないものは、壊れてゆきます。調和を行うものは持続します。
伏羲と女媧は混ざり重なることで、新しい力を生み、人の親になりました、子が生まれるためには、陰陽が混ざることが必要です。陰陽が混ざらなければ、新しいものは生まれないのは、5000千年まえの中華思想として生まれた易経においても、不変の真理として、表していますので、伏羲には女媧が必要でしたし、女媧には伏羲が必要でした。

もし互いが、必要ないというのであれば、そこには不調和が生まれ、不調和からは、何一つとして生まれるものがありません。原則というものは、そういった意味を持ち合わせています。不調和というものは、破壊され、より大きなものに吸収されるのが、自然界の原則です。

肉食獣が草食獣を食べるのも、命の連鎖があるからで、満腹な状態であれば、近くを通過したとしても襲いません。つよい力を誇示することはありません、肉食獣には草食獣が必要であり、草食獣には肉食獣がひつようです。自然界の均衡はそのようにバランスを保っています。ひとたび、その調和が崩れると、バランスが崩れた自然界は、不調和となり、破壊へと向かいます。自然界は、バランスを保つため、たえず調和を求めます。

【風水】風水、環境があたえる影響。良い場所を探して。 環境があたえる影響。 私達一人ひとりは、親を選べません。親もまた子を選べません。 お互いが選べないものとして私たちは認識...
RELATED POST