六四卦

【易経】天水訟 六四卦 易経 周易で観る八人家族の関係性

天水訟(てんすいしょう)

六四卦六番目に位置するのが、天水訟(てんすいしょう)となります。天水訟(てんすいしょう)は、次男、坎 ☵の上に、父、乾☰がのっかった卦です。

先天八卦と後天八卦の違い 先天の図 先天八卦 先天八卦と後天八卦の違い 結論から言ってしまえば、先天八卦は、天の側から地を見た八卦図です、逆に後天八...

上卦の乾卦(けんけ)です。乾卦は陽中の陽を表し、天を表し、家族の中では父を表しています。

下卦は、坎卦(かんけ)です。坎卦は、水を表し、家族の中では、次男を表します。

上卦の乾卦(けんけ)は天であり、父である、その父を越えようともがいているのが、下卦は、坎卦(かんけ)と言えます。乾卦(けんけ)は、天であって、広く周りを見渡し、空から雨も降らせ、坎卦(かんけ)としての次男の力の基としての水を与えていますが、

そういったエネルギーの基を与えられていることを当たり前と思い、若い次男は、自分の肉体に余りあるエネルギーを父親にぶつけて争うことを求め、天に争いを仕掛けます。

しかし、乾卦(けんけ)の性質は、陽中の陽であり、与えることに対しいつも不足を感じ、もっと与えたいと思っていても、次男である坎卦(かんけ)のプライドは、親を越えたい、親よりも立派になりたいと天を見つめて、心のうちに闘争芯を抱いているのが天水訟(てんすいしょう)となります。

【人相学】目を観る。人相の見分け方。人相の良い顔 。19選 人相の見分け方 人相を見ることを観相学の一部として、その人と形(なり)を、顔を見ることで、鑑定してきた学問であり、古来より、何千...

訟(しょう)とは、

訟(しょう)は、孚(まこと)あり、窒(ふさ)がる 惕(おそ)れて、中(なか)すれば吉、終われば凶とあります。
訟(しょう)は、訴訟(そしょう)、裁判を意味し、対立していることを意味します。愛情のない訴訟(そしょう)は憎悪と憎しみを生みます。愛情をもって物事御当たっていかなければなりません。乾卦(けんけ)と坎卦(かんけ)天と水 父と次男という立場を踏まえたうえで、互いの矛盾 互いの相剋(そうこく)はたえず起こりうるものです。親の心子知らず、子の心、親知らずになりかねません。つまらぬ意地、プライドは、より一層の闘争を生むため、第三者を中間に立てて、どちらにも偏ることのない中正(ちゅうしょう)を求めていくことが無難と言える。

天水訟(てんすいしょう)のイメージ

訟有孚塞。惕中吉。終凶。利見大人。不利渉大川。
「 訟 」は貫けば凶、途中であきらめれば吉、大川を渡ってはならない

争いは自分に、理があると思えても、自分の了見でしか物事を判断していないため、多くが誤解や錯覚、行き違いにより発生しています。「 訟 」は貫けば凶、とあるように、何事において自我を通せば、結果は最悪。凶となります。

利見大人とは、理解ある、常識や世間が広い知識人や、博学のある人物に意見を求めよということです。又聞く姿勢は謙虚であることが望ましく、忠告には、天の声、天の意志(乾卦(けんけ))の願いがあり、坎卦(かんけ)次男が効く態度をとれば、すべてが有益であるため、特に、親子関係においての争いは、修復不可能な立場におちいるため、不利渉大川。無理やり物事を進める行為は、大河を渡る行為であるため、大河を渡らない方が良いと言っています。

孔子の教え 五十にして天命を知る。徳をたてる作法 五十にして天命を知る 君子は 天命を畏る 孔子曰、君子有三畏、畏天命、畏大人、畏聖人之言、小人不知天命而不畏也、狎大人、...

天水訟(てんすいしょう)の六爻

天水訟(てんすいしょう)の六爻は、下から順番に、初爻、二爻。三爻、四爻、五爻、六爻の並びが、初陰、二陽、三陰、四陽、五陽、上陽と並んだ状態を天水訟(てんすいしょう)といいます。

六爻の位置は社会的位置を表しています。 初爻は庶民、二爻は士、三爻は大夫(たいふ)、四爻は公卿(こうけい)五爻は、君主、上爻は隠居した君主、あるいは知識人となります。

上陽 訴訟(そしょう)において勝ち、栄光のベルトを勝ち得るが、長くは続かない。もともと、訴訟(そしょう)において勝ち得た栄光など、尊(たっと)ぶに値しないことだ。

五陽 訴訟(そしょう)において大吉。第三者を仲介に入れ、 訴訟(そしょう)において大吉。第三者を仲介に入れ、どちらにも偏ることのない中正にいるからだ。

四陽 敗訴する。退いて、天命に従い、態度を改めて、正道に甘んじていれば吉である。

三陰 現在の待遇に甘んじている時期。 現在の待遇に甘んじている時期。慎み低姿勢を堅く守っていれば、危ういが吉である。我を通し、華々し成功を願い出すぎたことをしてはいけない。時として、目上に従うことも必要。

二陽 敗訴する、下の者が、道に反して上と争うだろう。災いになるのは当然の成り行きであろう。争いを避けて自己のテリトリーを守っていれば災いは起きないものだ。

初陰 争いは長引かせてはいけない。互いに適当なところで折り合いをつけ負ければ紛争が続く、多少の小競り合いはあるが、道理を通すか、折れるかである。 

三合会局。三方位からのエネルギーで最強運勢をつくる。 三合会局(さんごうかいきょく) 十二支により、長生、帝旺、墓にかかる三点が結びつくことを三合と言います。自分の生年月日により、時...

六四卦 リスト

易経占い。コイン占い。簡単誰にでもできるコイン投げ、擲銭法 簡単コイン占い。 簡単コイン占い ここで紹介する占いの方法はだれにでもできるコインを使った簡単コイン占いです。擲銭法(てき...
RELATED POST