地水師(ちすいし)

六四卦七番目に位置するのが、地水師(ちすいし)となります。坎卦 ☵ の上に坤卦 ☷が乗っかった6爻が地水師のかたちです。次男の上に母がおぶさった形で、水の上に月が浮かぶ景色となります。

上卦の坤卦☷(こんけ)です。坤卦は陰中の陰を表し、家族の中では母を表して、八卦においては地を表します。
下卦は、坎卦☵(かんけ)です。坎卦は、家族の中では、次男を表し。八卦においては水を表します。
坤卦(けんけ)が表すものは、母であり、大地であり、陰中の陰である。また、坎卦(かんけ)が表すものは、次男、若い男性であり、水であり、陽をうちに秘め陰に囲まれた存在であり、夜空にひっそりと水を蓄えた湖水のような存在を表し、大地の下に蓄えられた地下水位であり母を慕う成熟した若い子供であります。
母を慕う子は、母の願いを成し遂げようと大地の下に潜リ込み、生き物を育てる力を降り注ぎます。しかし、冷えた大地の下の地下水は凍りつき、外に出られずじっとするしかありません。
母の暖かな愛があって初めて、大地の下の水は躍動します。すべてが自然の摂理の中で動き、自然の摂理にしたがっていきます。
この地水師(ちすいし)の表すものは、母の愛により、次男はどうとでもなることを表しています。正しい師、正しい天子、正しい指導者に恵まれて初めて、よく動き正しい事ができます。母の愛が正しく伝われば、子は大きく成長します。
動機が正しくとも、行動、方法を間違えれば、結果は、よくありません。動機も良く、行動、方法を間違えなければ、坎卦(かんけ)である次男は、まっすぐに正しい方向を自ら選ぶでしょう。人を信じて、見守るのではなく、動機をただし、行動、方法を伝えるのが、母である坤卦(こんけ)の役目です。
子は、ものの善悪が付きません。悪は、教育の必要はなく。善は、善を行う教育が必要であることを知って行動なければなりません。放任は、放蕩を生みます。
軍隊はその行動において、よく訓練を受けなければなりません。訓練されなければ、銃の扱いも剣の扱いもできないように、母親が母親としての母性を持って子を愛してこそ、子は、は母の中から、愛され方。愛し方を理解します。軍は集団という社会の中で、育ち、生きなければなりません。戦が一度起これば、生還しなければなりません。そこでの規律の乱れは死と隣合わせです。物事に立ち向かう、知恵や勇気、熟練した技術も必要ですが、自分が生き残るための愛された自信と核心があれば 進む道は吉となります。
師とは
師の表すことは、戦争、軍隊、兵を示しています。軍隊を作るには、正しい指導者の、アイデア、意見、信念、心象(しんぞう)を必要とし、軍の規律と伝達により、素早く動ける、個と技術の工場です。
故に、師とは、自然の摂理 ルール 法則性を表しています。
地水師(ちすいし)のイメージ
師。貞。丈人吉。无咎。
「師」の時 気丈な指揮官につけば吉、争いに問題なし。天意に従え
「師」は、争い、軍隊、兵を表す。
自分の成長の訓練を受ける時。良心の願う方向は、善である。信念のある善。大人(良識人)の指揮を受け進む軍隊には、規律があり、法則があります。天の法則の基本は、調和である。仲間を引き上げ、高みを目指してゆくべきです。
地水師(ちすいし)は、気丈な指揮官に出会い、正しく生きることにより、生き残ることができますが、間違っていればほろびます。自由に行動できない行動が制限されますが、規律、法則性を守って生きれば、確実に生き延びる事ができるし、高みを目指せることを意味しています。
個人は、社会の中においては集団の中の個体であり、全体を動かす重要な役割を持っています。自由がないと思うのは、自然の摂理、法則をわかっていないので、外れて、消滅の道をたどります。
地水師(ちすいし)の六爻
地水師(ちすいし)の六爻は、下から順番に、初爻、二爻。三爻、四爻、五爻、六爻の並びが、初陰、二陽、三陰、四陰、五陰、上陰と並んだ状態を地水師(ちすいし)と言います。

六爻の位置は社会的位置を表しています。 初爻は庶民、二爻は士、三爻は大夫(たいふ)、四爻は公卿(こうけい)五爻は、君主、上爻は隠居した君主、あるいは知識人となります。

上陰 戦の後、褒賞を与えるのが上に立つものの責任であるが、卑しいものに与えてはならない。目的、方向をともにしたものだけが褒められるのであって、逆賊の思いを持つものを祭り上げれば必ず国は滅びる。

五陰 狩りに出れば、獲物は得られる、上司の命令に従っていれば咎(とが)めはないだろう。しかし、上司が上司としての責任と適任性に欠けていなければである。指導を間違えば、敗走する馬車に死屍(しし)を積んで帰らなければならなくなる。正義の名のもとに戦をしても、方法手段、戦術を誤れば結果は凶である。

四陰 進み難きを知って退く。兵法の常道(じょうどう)を心して、厳守しさえすれば、咎(とが)めるを逃れるだろう。

三陰 出陣すれば大敗はま逃れない。出陣した馬車に多くの死屍(しし)を乗せ帰還することとなる。出れば凶

二陽 軍律を重んじ、上下のルールを守るなら信望(しんぼう)を得られる。天子の寵愛を得て、吉となる。

初陰 軍には指揮官が必要である。軍律(ぐんりつ)なきところに規律やなく規律を失えば一時の勝利もない。結果は凶となる。
64卦
周易 上経 30卦
| NO | 六爻 | 上卦 | 下卦 |
| 1 | 乾為天(けんいてん) | ☰ 乾 | ☰ 乾 |
| 2 | 坤為地(こんいち) | ☷ 坤 | ☷ 坤 |
| 3 | 水雷屯(すいらいちゅん) | ☵ 坎 | ☳ 震 |
| 4 | 山水蒙(さんすいもう) | ☶ 艮 | ☵ 坎 |
| 5 | 水天需(すいてんじゅ) | ☵ 坎 | ☰ 乾 |
| 6 | 天水訟(てんすいしょう) | ☰ 乾 | ☵ 坎 |
| 7 | 地水師(ちすいし) | ☷ 坤 | ☵ 坎 |
| 8 | 水地比(すいちひ) | ☵ 坎 | ☷ 坤 |
| 9 | 風天小畜(ふうてんしょうちく) | ☴ 巽 | ☰ 乾 |
| 10 | 天沢履(てんたくり) | ☰ 乾 | ☱ 兌 |
| 11 | 地天泰(ちてんたい) | ☷ 坤 | ☰ 乾 |
| 12 | 天地否(てんちひ) | ☰ 乾 | ☷ 坤 |
| 13 | 天火同人(てんかどうじん) | ☰ 乾 | ☲ 離 |
| 14 | 火天大有(かてんたいゆう) | ☲ 離 | ☰ 乾 |
| 15 | 地山謙(ちざんけん) | ☷ 坤 | ☶ 艮 |
| 16 | 雷地豫(らいちよ) | ☳ 震 | ☷ 坤 |
| 17 | 沢雷随(たくらいずい) | ☱ 兌 | ☳ 震 |
| 18 | 山風蠱(さんぷうこ) | ☶ 艮 | ☴ 巽 |
| 19 | 地沢臨(ちたくりん) | ☷ 坤 | ☱ 兌 |
| 20 | 風地観(ふうちかん) | ☴ 巽 | ☷ 坤 |
| 21 | 火雷噬嗑(からいぜいこう) | ☲ 離 | ☳ 震 |
| 22 | 山火賁(さんかひ) | ☶ 艮 | ☳ 震 |
| 23 | 山地剥(さんちはく) | ☶ 艮 | ☷ 坤 |
| 24 | 地雷復(ちらいふく) | ☷ 坤 | ☳ 震 |
| 25 | 天雷无妄(てんらいむぼう) | ☰ 乾 | ☳ 震 |
| 26 | 山天大畜(さんてんたいちく) | ☶ 艮 | ☰ 乾 |
| 27 | 山雷頤(さんらいい) | ☶ 艮 | ☳ 震 |
| 28 | 沢風大過(たくふうたいか) | ☱ 兌 | ☴ 巽 |
| 29 | 坎為水(かんいすい) | ☵ 坎 | ☵ 坎 |
| 30 | 離為火(りいか) | ☲ 離 | ☲ 離 |
周易 下経 34卦
| NO | 六爻 | 上卦 | 下卦 |
| 31 | 沢山咸(たくざんかん) | ☱ 兌 | ☶ 艮 |
| 32 | 雷風恒(らいふうこう) | ☳ 震 | ☴ 巽 |
| 33 | 天山遯(てんざんとん) | ☰ 乾 | ☶ 艮 |
| 34 | 雷天大壮(らいてんたいそう) | ☳ 震 | ☰ 乾 |
| 35 | 火地晋(かちしん) | ☲ 離 | ☷ 坤 |
| 36 | 地火明夷(ちかめいい) | ☷ 坤 | ☲ 離 |
| 37 | 風火家人(ふうかかじん) | ☴ 巽 | ☲ 離 |
| 38 | 火沢睽(かたくけい) | ☲ 離 | ☱ 兌 |
| 39 | 水山蹇(すいざんけん) | ☵ 坎 | ☶ 艮 |
| 40 | 雷水解(らいすいかい) | ☳ 震 | ☵ 坎 |
| 41 | 山沢損(さんたくそん) | ☶ 艮 | ☱ 兌 |
| 42 | 風雷益(ふうらいえき) | ☴ 巽 | ☳ 震 |
| 43 | 沢天夬(たくてんかい) | ☱ 兌 | ☰ 乾 |
| 44 | 天風姤(てんぷうこう) | ☰ 乾 | ☴ 巽 |
| 45 | 沢地萃(たくちすい) | ☱ 兌 | ☷ 坤 |
| 46 | 地風升(ちふうしょう) | ☷ 坤 | ☴ 巽 |
| 47 | 沢水困(たくすいこん) | ☱ 兌 | ☵ 坎 |
| 48 | 水風井(すいふうせい) | ☵ 坎 | ☴ 巽 |
| 49 | 沢火革(たくかかく) | ☱ 兌 | ☲ 離 |
| 50 | 火風鼎(はふうてい) | ☲ 離 | ☴ 巽 |
| 51 | 震為雷(しんいらい) | ☳ 震 | ☳ 震 |
| 52 | 艮為山(ごんいさん) | ☶ 艮 | ☶ 艮 |
| 53 | 風山漸(ふうさんぜん) | ☴ 巽 | ☶ 艮 |
| 54 | 雷沢帰妹(らいたくきまい) | ☳ 震 | ☱ 兌 |
| 55 | 雷火豊(らいかほう) | ☳ 震 | ☲ 離 |
| 56 | 火山旅(かざんりょ) | ☲ 離 | ☶ 艮 |
| 57 | 巽為風(そんいふう) | ☴ 巽 | ☴ 巽 |
| 58 | 兌為沢(だいたく) | ☱ 兌 | ☱ 兌 |
| 59 | 風水渙(ふうすいかん) | ☴ 巽 | ☵ 坎 |
| 60 | 水沢節(すいたくせつ) | ☵ 坎 | ☱ 兌 |
| 61 | 風沢中孚(ふうたくちゅうふ) | ☴ 巽 | ☱ 兌 |
| 62 | 雷山小過(らいざんしょうか) | ☳ 震 | ☶ 艮 |
| 63 | 水火既済(すいかきせい) | ☵ 坎 | ☲ 離 |
| 64 | 火水未済(かすいびせい) | ☲ 離 | ☵ 坎 |

